引地川沿いにフジロードというものがあるらしいので、行ってみることにしました。いつものように鎌倉から海に出て江の島で休憩そのあと引地川に入りました。ここから上流に向かって進んでいきます。
ラベンダーの小径の藤。全く花はありません。花が咲くための房も見当たりませんでした。
ラベンダーの小径の上流の方にある藤棚。ここで右岸に移動しています。これ以降サイクリングロードの横に藤棚が良く出てきます。こちらは花が咲いています。
こちらは木としては立派ですが、葉の勢いに負けて花が良く見えません。結構咲いていることは咲いています。
引地川CRにはこのようなアーチ状の藤棚がたくさんあります。
長久保公園近くに来るとここに載せていないアーチ状の藤棚がまだ3つくらいありましたが、花はほとんどありませんでした。
これは長窪公園の藤棚です。さすがに立派で花もたくさんついています。
はじの方に白藤がありました。きれいに開花していました。

これは花壇の様子です。
東海道本線手前の親水公園の藤棚。ここも藤棚が大きい割には花は少なかったです。
引地川CRを走っていたら見つけた個人宅の藤棚。これは棚も大きく花もたくさんついています。きっと手間をかけて世話をしているのでしょう。
引地川親水公園の入り口近くの藤棚。これには花がたくさんついていました。でも房が少し短いような気がします。
引地川親水公園に入って最初の藤棚。これはきれいに花がついていて、見ごたえがあります。
これは200m続く藤棚の一番下流側。こちらも最初に藤と同じくらいの咲き方です。
ここの藤だ多には二種類の藤があるようで、まだ花があまり開花していない種類の藤もありました。そちらの方は少し花の色が薄いように見えました。花の房はたくさんついているのでもう少ししたらたくさん花を咲かせると思います。
これは引地川から境川に移る途中の天神公園にあった藤棚。小さな公園内にある藤棚ですがそれなりに花がついています。
境川沿い、上和田団地内の藤棚。一応花は咲いています。
何故か瀬谷本郷公園のあたりの境川沿いにハマダイコンの花がたくさん咲いていました。どこから種が運ばれてきたのでしょう?
瀬谷本郷公園の藤棚。花は咲いていますがちょっと小さいですね。
引地川フジロードの藤はたくさんあるのですが手入れが行き届いていないのか、見ごたえのある藤棚はあまりありませんでした。もしかしたらもう少し経ったら花が咲くのかもしれないので、また引地川を通った時には注意してみてみようと思います。
今日の走行距離は92kmでした。
ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると嬉しいです。
コメント
コメントを投稿